投稿
<(_ _)> FukanoShouki
例の所が全然わかりません。誰か教えてください
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
この例だと、0番のスプライトを、いまいる場所から60フレーム分の時間をかけて(200,100)の位置へ移動させ、つぎに30フレーム分の時間で(50,20)の位置まで動け、ということになりますね。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
ひろきち henahenachoco
ちなみに、指定する「データ配列」はアニメーションを起こす種類によって変わります。 XYなら、X座標とY座標なので二つ、 Sも、横倍率と縦倍率で二つ、 Rなら、角度なので一つ、 Iは、SPDEFの定義番号を指定するので一つ、 みたいな感じです。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
<(_ _)> FukanoShouki
ありがとうございます。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
xy,z,sを変化させてみました。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
<(_ _)> FukanoShouki
例えば、625と627を交互に表示させて走っているようにするには' I 'を使うのですか?
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
ひろきち henahenachoco
そうです。 フレーム数と変えたい定義番号を連続でしていして、最後にループ回数で締めれば出来上がりです。 走っているように見せたいのであれば、ループ回数は0の無限ループが良いかと思います。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
<(_ _)> FukanoShouki
なるほど、ありがとうございます。
0そうだね
プレイ済み