プレイ日記
8027 Ryo2270Si
この命令どう使うんだ? 誰か教えてくれませんか? (例など挙げてくれると主が理解しやすくなります。)
3そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
だにえる haru2016nen
命令の文字通り、 データ…つまりは情報を扱うんだけど、 ここで言う情報っていうのは (一例) A$="らん"*10 の「A$」,「"らん"」,「10」 みたいな"数値や文字列"のことね。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
だにえる haru2016nen
概要は、、、 『DATA{数値や文字列を,で区切って羅列}』 をプログラム内に(コメントアウトしてない 限り箇所を問わない)入れておき、 『READ{[配列][文字列]変数名を同様に羅列}』 を実行するとDATA文に書いた数値,文字列が READに書いた変数に代入(=)される。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
だにえる haru2016nen
例 実際にRUNしてみるといい ACLS READ TIME'FORのループ回数 FOR L=0 TO TIME-1 READ X,Y,T$ GPUTCHR X,Y,T$ NEXT DATA 3'読み込む回数 DATA 0,0,"ひだりうえ" DATA 188,116,"みどる" DATA 370,236,"かくれ" プログラムの改変が容易に出来るようにする っていうのが基礎的な利用の仕方。
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
だにえる haru2016nen
DATA,READにもう一つ加えるなら RESTORE マーヴェラスなことをしたいなら 配列やCOPYを使ってみるといいかも。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
8027 Ryo2270Si
だいたい分かった、そんなに難しくないね。 サンキュー
0そうだね
プレイ済み