トピック
KSS makoto makotontinkan

RPGゲームの作り方

RPGゲームを作る際にいる命令や、その命令の詳しいことを教えて下さい!
5そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
しろ sshiro1shiro
(RPGツクール買ったほうが早いとかは置いておいて)まずどんなゲーム作るにしても下記をマスターしてサンプルのRPGを解析改造して作ったらいいよ。 http://smilebasic.com/e-manual/
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
STiNGER STiNGER8901
サンプルゲームのRPGを解析してみると、勉強になりますよ。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
ツララ LongIceSword
料理を作るのと機械を作るのとは同じ「作る」でもちょっと話が違って来るってのは分かります? 料理の場合は最悪でも素材に火が通っていれば用意した物は元々食材なので、食べれなくはないものが出来上がりますけど こと機械を作るとなると、ネジやバネや鉄板からフルスクラッチするとして、そのものの構造を理解してないで材料の加工に取りかかれると思います? 加工された材料があるなら後は設計図を見ながら組み立てるだけなんですけど、それがしろさんの言われているRPGツクールとかのソフトなんですけど プチコンはむしろフルスクラッチに近い方なので 構造を理解するために、しろさんもSTINGERさんもまず解析をすることを勧めてるですけど そのステップを経てから使う命令について調べた方が、絞り込みもしやすいと思いますよ? さぁ一緒に考えよー!
5そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
たかChi takashi_o
いやこれ解析うんぬんじゃなくて「初心者講座見てこい」っていうレベルなのでは…?
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
Villit nakahara1226
上達方法には、優劣はあれど定型はないですよ。 個人的には、基礎を学ぶとか講座を見るとかよりは、 「改造」から入るのがおすすめです。 参考になりそうな作品を見つけてダウンロードして、その作品を改造するところから始めてみてください。
3そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
だにえる haru2016nen
RPGゲーム ↓ ロールプレイングゲームゲーム ツッコミする人いないのか…
5そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
KSS makoto makotontinkan
確かにそうですね!
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
ツララ LongIceSword
>たかChiさん 初心者講座を見たって、やることは「解析」なんじゃないです? 「解析」って言い回しがちょっと難しいということならば「噛み砕いて理解する」って言い換えましょうかね。 噛み砕く方法としてVillitさんなら「改造」って方法を挙げてるわけで 単に「見て来い」だと子供の使いになっちゃうんじゃないです? たかChiさんだって変数の中身を表示するときは PRINT A$とか書きますよね これPRINTがコンソール画面に表示するって意味で A$は単に変数名ってだけじゃなくて、A$の中身を見て来てPRINT命令に渡すって意味には見えないです? 解析って要するにこういう思考実験をしてみるって事なんじゃないかと思うんですけど。 実験も具体的に言えば「予想」と「検証」の繰り返しなんですけど。
1そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
TERA(LL) tera0413
RPGと言っても、スレ主さんが、どんなゲームを想定してるか(本当にサンプルにある様なダンジョン探査型のゲームなのか)わかりませんが、まずゲームとしてどういう動作が必要なのか? がわかって来ない事には、どんな命令が必要であるかにたどり着けないと思います。 プチコンでプログラムする為の命令以前に、どんなゲームなのか、明確に構想を述べる事ができれば、おのずと必要な命令が何であるか分かってくるんじゃないでしょうか? 「こういう動作させるとき、どうすれば良いか」で迷ったら、またミバで聞けば親切な人が答えてくれるかと・・・
2そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
ツララ LongIceSword
あ、よく考えたら予想と検証の他に「評価」も必要ですね。 でも公式の初心者講座で見るべきは講座内で触れられてる知識とかじゃなくて 何でわざわざ会話形式にしてるか?ってところだと思うんですよね。 ハカセやわんぱく君達の掛け合いをMiiverseのプチコンコミュでも真似してみてもらう事を想定して、ああいう感じにしてるんだと推測したりしてるんですが。 ハカセがよく「すまんかったー」って謝るのも偉い人ほど頭を垂れるのを示唆してるんだと思いますし 他人じゃなくて自分を守るためにすぐ謝る人との見極めも付け易いっていう利点があると思うんですけどね。
1そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
((ただ、現在は会話形式じゃない模様))
3そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
なんだかんだでプログラムの基礎がわかってないのだとしたら、そこから覚えていく必要があると思います。 ただRPGを作る際にいる命令や、その命令の詳しいこと、というのなら、やっぱり他のRPGのプログラムは参考になると思います。そこに良く出てくる命令を別途調べていく感じでも為になると思いますし、他の人も言われているように構造も大事なので、どういう構造で作られているかを読み解いていくといいんじゃないかと思います。 正直ゼロから全てを説明するのは手間の面でも難しいですし、説明自体相手のレベルに合わせて変わってくる部分でもあるので、まず最低限のレベルまでは自分でも調べつつ、他の人のプログラムも参考にしつつって感じがいいような気がします。その上で出てきたわからない面を個別に質問して補強していくのは良いことだと思いますよ。
4そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
キルル2 kiruru2
上でも言われている通り、少しずつやっていくのが良いです 最初から全部を教えるのは無理です 作りたいものにあわせた命令を確実に覚えていきましょう 一口にRPGと言っても、タイトル、ストーリー、バトルなどいろいろな要素があります 質問するときは、できるだけ細かく、趣旨を明確にしてから質問しましょうね
0そうだね
プレイ済み