プレイ日記
PRG_FLOORERの大型更新です。 KEY【KBEE5W4V】 これは、改行やコメント、インデント等を消し、容量を削減するツールです。 ◆UIの強化 ◆高速化 ちなみに約10000行のコードに全消去で約50秒かかりました。(旧3DS)
17そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
私も似たツール作ったけど 他に削る方法として「ラベルの前のスペースを消す」(GOTO @A→GOTO@Aみたいな)などがあります
3そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
というわけで引っ張り出してみてみたところ &&や||の前後のスペースを消す DATAの最初が文字列の場合のスペースを消す (DATA "HOGE" → DATA"HOGE") などの方法が見つかりました
2そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
なるほど、そういうのもあるのか……。 参考にさせて頂きます。
2そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
まりを tomoyaTT88
プログラムをいじるプログラムなんて作れるのですか?
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
PRGEDIT,PRGGET,PRGINS,PRGSET,PRGDEL などなど、PRGから始まる命令を使います PRGEDIT 1,1 PRGINS "abc" このように書くと1行目にabcという文字列の行が追加されますよ ちなみに、INS等で書きだす時は改行コードが勝手に追加されるので PRGGET$()で取得した文字列を編集して もとの行を変更する場合、最後の改行を消してから行ってください そうしないと余分に改行されます(^^;
3そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
実は文字列変数にTXTファイルとして読み込み処理しています。 前はPRG系のものを使っていたのですが、それだと処理速度が遅いと教えて下さり、今に至ります。 れいさんと他の方々、本当にありがとうございました。
2そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
ish owlis1
インデントやら、行のフォーマットを揃えてくれる「いわゆるフォーマッタ」って需要あるような、ないような。 多分、BASIC構文を「きちんと」解析することになるので、それなりの難易度になるとは思うのですが。 で、スロットに書き込むのも読み込むのも本当に重いのです。 もう少し早ければ、スマイルボタンで関数一覧とか表示したいのですが>独り言
2そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
MIKI ifconfig
ソースコードの難読化も需要あるようなないようなですよね~ 今の仕様に識別子を無意味文字列に変えるオプションつければそこそこ難読。 ishさん スロット書き込みの遅さは文字列の加算と互角だから、おそらく全体を一つの文字列扱いしてるんじゃないかという予感。 読むのも遅いのですか? それは知りませんでした。
1そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
難読化ってCHRとRNDとRNDMOIZE?を使えば出来そうなものなのですか? あと難読化しても解読するプログラムは見られたら駄目ですよね。 そこはどうするのですか?パスワードですか?
1そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
ishさんの独り言に反応 以前、関数のある行にジャンプしたいと思って作った単純な代物ですが 1文字目にDEFかCOMMON DEFがある場合にその行丸ごと抜いて羅列 選択した行に移動出来るって仕組みです
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
ish owlis1
MIKIさん> 実測値がないので、体感的な問題で。 しかも2年前で。思い込み補正が存分にある気がします。 暇ができたら測ってみようかと。 しょぼーんさん> 難読化は「読めなくする」のでなく「読む気を削ぐ」のが目的かと。 誰にも読まれない、または、誰にも解析できないソースがあるとすれば、それは読む価値のないソースか、実行不可能なソースじゃないか とか言ってみたり。 りゅうまごさん> やはり、皆さん作られるのですね。私も作りました、関数ジャンプ。 これは必要だと思って、ヘッダコメント読み込んでAPIリストを作るのも作りましたよ。 ですが、作った時に私が満足できるスピードが出せなくて、そのままお蔵入りです。
2そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
MIKI ifconfig
難読化は一方通行でいいんです。原プログラムは普通に書いてデバッグして、リリースのタイミングで原プログラムを難読化したものを公開するわけです。解読プログラムなど必要ありません。 不可読ではなく難読なので、もちろん努力すれば読めますが、そのハードルを上げるのが目的です。 IOCCCは難読化とはベクトルが違うのですが、結果として難読を芸術の域までに高めた作品ばかりになっています。 ほんの一例: http://www.ioccc.org/1987/hines/hines.c http://www.ioccc.org/1989/roemer.c
1そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
MIKI ifconfig
あ、IOCCC は C プログラムですが、まあ雰囲気は伝わると思います。
0そうだね
プレイ済み