プレイ日記
ATOMANIIS Shington_0614
おちゃめさんの講座を見ててうんぬんかんぬんしてたらなんかできてしまった プリセットBGMを流してくれる[BGMPLAY] キー[JK43QXAS]
7そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
ATOMANIIS Shington_0614
エフェクトも入れてみたんだけどエフェクトがループのたびに設定されておかしくなった IF文の羅列きもちわるい BEEPLAYも作りたい
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
SquidSky ugomemo_gorohati
エフェクトは、ユーザーが設定しなければプログラムの冒頭にEFCONを書いておけばおkです
4そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
SilverBlue Corei72630QM
DATAにすればIF文の羅列は不要なのに...。
5そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
ATOMANIIS Shington_0614
>>SquidSky s エフェクトの切り替えが……あがが >>silverblue s DATA文はよくわからないので勉強してきます。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
おちゃめ ochame_nako
プログラムというのは自分で思ったように動いていればそれはどんなものであろうと正解です。 しかし、自分でより良くしたいと思った時がレベルアップのチャンスです。 「こうやると便利だよ」というのも実際に「自分で不便」と思ってから試してみると効果的であることがすごく良く分かるし実際にやっていることが具体例になっているわけだから「何に使えるんですか?」とか「どんなメリットがあるんですか?」なんて質問をすることもありません。 リストの長さは特に気にしないならばIF文の羅列でも問題はないですが、このプログラムでは例えば表示座標を変えたいと思ったらプログラムのすべての行を書き直さなくてはなりません。 「表示や音を鳴らす処理」と「データ」を分離しておけば表示処理の部分の1箇所を修正するだけで済むようになります。 プログラムを作ったあとの修正や改良が少しでも楽ができる方が良いと感じたらぜひ試してみてください
2そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
ATOMANIIS Shington_0614
>>おちゃめs なるほど、そういう時に便利なのか。 LOCATEの座標を変える時かなり苦労しましたからね…
0そうだね
プレイ済み