トピック
shoum shoum0403

やっぱり理解できない配列変数

ITEM1$=”やくそう” ITEM2$=”たいまつ” PRINT ITEM1$ PRINT ITEM2$ 上記のものが、 DIM ITEM$[10] FOR I=0 TO 9  PRINT ITEM$[ I ] NEXT なぜこれだけで済むのですか?
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
shoum shoum0403
サイト名 http://kanadaraimk2.web.fc2.com/vm.html
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
ΖΕΧ ZEX256
404Error - Page not found
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
shoum shoum0403
http://kanadaraimk2.web.fc2.com/vardim.html すみません
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
とりあえずですが、例と同じようにするには、 DIM ITEM$[2] ITEM$[0]="やくそう" ITEM$[1]="たいまつ" FOR I=0 TO LEN(ITEM$)-1 PRINT ITEM$[I] NEXT の方が適しているような気がしますね。
2そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
配列は同種のもの(数値や文字列)を「一つの変数名」でまとめて管理出来る機能です。 例の場合はITEM$という変数名(配列)に対して2つのものが入るように初期化してます。 FORではその配列に対して「順番に」値を表示しています。この時、配列に対しては要素数(管理出来る最大数)を取得する命令があるので、それを使ってループの回数を決めています。ただ-1しているのは、配列の位置は0から順番に指定するというルールがあるので要素数2つの配列は、0〜1の位置を指定する事になるので最大数から-1する必要があります。 なんとなくでいいのでイメージわかりますか? わからなかったら補足しますんで言ってください。
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
shoum shoum0403
管理数ってなんですか??
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
僕は管理数なんて言葉つかってませんよ? 要素数の事ですか? 要素数だとしたら、 DIM ITEM$[10] とした場合は10が要素数です。つまりこの場合は、ITEM$という変数名でいくつの数の文字列を入れられるかの数になります。 この場合は10なので最大10個になって、その場合、0〜9の位置を指定して配列を管理します。(ITEM$[0]〜ITEM$[9]まで使えると言うこと)
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
shoum shoum0403
なるほど、だいたいイメージできました
1そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
イメージ分かって良かったです。 で、おそらくその中でもまだ疑問や不明点があるかとも思うので、そこをまた部分的に質問していけば、だんだんとわかるようになると思いますよ。
0そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
shoum shoum0403
はい!ありがとうございます
0そうだね
プレイ済み