プレイ日記
shoum shoum0403
3行目と4行目の意味がわかりません
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
Soybeanman 2013niconico
どの様なプログラムを作っているのか分からないので、お答えできないです…
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
あんど AND1GOUKI
質問の意図する所が難しいですね。 このプログラムでその行が存在する意味が分からないのか、その行で行っていることが分からないのか。。。 うん。難しい。 で、 F=F+1は、変数Fの値に+1する。 IF F!=3 THEN F=0は、Fの値が3でなかったら、Fの値を0にする。 ですね。 と、言うことは、、、うん。存在する意味は私にも分かりません。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
動作的にはあんどさんの解説通りですね。 そして、その結果、Fは必ず0になるので何のためにあるのかは不明です。 IF F==3 THEN F=0 だったら、Fが0,1,2,0...と繰り返すことになるので、その為のカウンターとも言えるのですが…。
2そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
shoum shoum0403
以前の話になりますが ーーーーーーーーーーーーーーーー WHILE 1 A=RND(8)+1 B=RND(8)+1 PRINT A,B WEND WENDとPRINT A,Bの間にWAIT命令を入れると全体に影響するので、Aの変数だけをWAIT命令で処理したい ーーーーーーーーーーーーーーーー 的な質問をしたら、このような返答が 帰ってきたので、
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
Aの変数だけ変化するタイミングを遅くしたいという感じですか? もしそうなら、さっき書いたようにIFは、 IF F==3 THEN F=0 にすればAは3回に1回変化するようになりますよ。
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
shoum shoum0403
3回に一回変化するというのは、 具体的にどいことでしょうか??
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
通常はループ毎に数字が変化しますが、Aは3回に1回になるので少し遅くなるみたいな感じですね。
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
shoum shoum0403
なるほど 例えばA=RND(8)+1で、5が選ばれた場合、3回ループしてからつぎの変数を選ぶわけか... だから、遅れてみえるんですね
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
そんな感じですね〜。 プチコンはSPANIMなどの一部の命令を除いて並列に動作はしないので、複数の物を同時に処理したいときはフラグなど変数をつかって処理します。 RNDの場合は次に選ばれた数字が同じ場合は変化しないのでAが3回に1回の変化になっているというのはわかりにくく感じるかもしれないとは思いましたが、処理的にはそんな感じになってると思いますよ。
0そうだね
プレイ済み