プレイ日記
すぎ field2050
シーケンサー37 3DSバージョンです 「V343VPGF」 1時間でいけると思ったら、半日かかってグッタリ中
11そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
すぎのは SUGINOHA
簡単に機能と使い方等の説明を入れていきます。 使える音符は四分音符のみです。 クリックで音を置いて、置いてある所をクリックすると消します。 Aボタンで演奏 Bボタンで演奏+スロット1にbgmplay文を書き出します。 これをコピペして’を取るとそれだけで演奏します。
0そうだね
未プレイ
返信[2]
親投稿
すぎのは SUGINOHA
Bボタンで書き出しておけばプログラムを停止してもYを押してサブ画面から呼び出すことだできます。 サブ画面 上下でスロット1のプログラムが表示されます。 該当するプログラムを読込します。 Aボタンでメイン画面に戻ります。 合成読込はメイン画面の音とマージします。楽器などは上書きします。
0そうだね
未プレイ
返信[3]
親投稿
すぎのは SUGINOHA
トラックは0-15までメイン画面で左右で切り替えます。 楽器ロックを押すと楽器を固定します。 この機能はWiiUだとPADを膝に置いた時などで切り替わってしまいやすいためにつけた機能なので使う必要はないです。もし楽器が切り替わらないときはロックしているかもしれません。
0そうだね
未プレイ
返信[4]
親投稿
すぎのは SUGINOHA
サブ画面にトラックボタンが並んでいますがこれは和音入力などに使います。トラック1,2のボタンをくりっくして文字を灰色にしておくとその上のトラック0で3つの音を同時に出せます。クラスターというかなりかさねた音も出せるようになります。 ただ保存時に和音はトラックごとに分解されて再読み込みをしても同じトラックに表示はできません。
0そうだね
未プレイ
返信[5]
親投稿
すぎのは SUGINOHA
メイン画面で下キーを押すと表示されたいちから録音みたいなことができます。左の鍵盤で演奏します。上キーで停止です。 メイン画面で上を押すとinput文でなのですが、楽器番号とテンポを変更できます。これは3DS用に追加しています。
0そうだね
未プレイ
返信[6]
親投稿
すぎのは SUGINOHA
楽器は128と129でドラムに変わります。左の鍵盤の部分で名前の入っている所で音がなります。 スロット1をプログラムを停止した後にセーブすれば、電源を落としても再度スロット1にロードしておけば利用できます。 トラックの音は下のものを優先します。トラック1,2,3をoffにすればトラック0で重ねていた時の下から4つ音符がなります。
0そうだね
未プレイ
返信[7]
親投稿
すぎのは SUGINOHA
楽器は @0-127 MIDI @128 標準ドラムセット @129 エレクトリックドラムセット @144-150 PSG音源 @151 ノイズ音源 @224-255 ユーザー定義波形 @256- BEEP用に用意された効果音 となっています。 (プチコン3号+BIG 公式リファレンスブック参照)
0そうだね
未プレイ