トピック
DieMatsmot DieMatsmot

プチコンの裏ワザ、裏仕様

val = var("1:hoge") なぜSmileBoomはこれをヘルプに乗せてくれないんだ...? 使いたい時に思い出せないじゃないか というわけでその他の裏技的なのを教えてください。
18そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
だにえる haru2016nen
DATA文に記述できるデータは 1行につき4096個まで。 越えるとコンパイル時にエラー。 文字列は""で囲まれた分が1個として 判定される。
3そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
DieMatsmot DieMatsmot
そこまで膨大なデータを列挙することはないだろうが、せめてエラー一覧に警告して載せようぜSmileBoom
2そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
だにえる haru2016nen
PRGINSやPRGSETで 一定数を越える文字数を書こうと すると書かれない。(エラーにはならない)
3そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
だにえる haru2016nen
»そこまで膨大なデータを列挙すること それがあるんだなぁ。 DNL_P参照。
2そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
DieMatsmot DieMatsmot
でもそれは行を分割してしまえば解決するのではなかろうか
2そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
SEKI22 rcftgrsfrr578
SMILEBOOMやPETITCOMPUTERと書いてヘルプを押してみよう
4そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
スー thanks_0u0
プチコンの出始めの頃にまとめたやつなので古い情報ですけどどうぞー( ´ u ` ) PROJECT() KEY(番号) VAR("変数名") VAR("スロット番号:変数名") VAR("配列名")[配列番号] FILES"//"[,文字列配列] FILES"[ファイル種別]プロジェクト名/"[,文字列配列] GCOLOR() SPHOME 番号 OUT X,Y STR$(数字,文字数) BEEP 256〜(GM音色0〜と同じ)
6そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
スー thanks_0u0
DISPLAY() 文字列変数$[配列番号] "文字列"[配列番号] ・DEFに配列を渡すと参照渡しになる ・SPANIMは最大32コマ ・SPSCALEでは負の数は指定出来ないけどSPANIMの"S"なら負の数を指定可能。これを利用すると、SPDEFやアトリビュートを使わずに反転表示が可能。SPHOMEで反転の中心を設定できる。 ・文字列変数と数値を比較すると3が返る。 以上、付け足しと小ネタでした(*´∨`*)ノ
8そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
・文字列変数[n]で文字列のn+1文字目を取得できる。 ・PRINTは?で代用できる ・DEFの中で変数を定義するとローカル変数扱いになる ・SLOT4(スマイルツール)のみ、プロジェクト名を指定してLOAD,SAVEなどをできる。 あまり裏ではないですが一応。
4そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
だにえる haru2016nen
こんなのも可能だったような COPY A%,VAR("1:B%")'配列
3そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
bはかせ kojimadaiti
使っててそうなのかと思ったもの SHIFTとかの配列の先頭とか末尾の 要素をとったりつけたりするやつは 配列変数じゃなくても使える もしかして「配列」に配列変数以外も 含まれてるのか
2そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
SilverBlue Corei72630QM
BGMPRGという隠された命令があってだな...。
6そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
DEFに配列を渡すと参照渡しは もはや必須というか、コレが無いとかなり色々キツイです・・。
6そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
「TALK」とだけ書いて実行するとある言葉を喋る(ネットで見たことなので未確認です)
6そうだね
プレイ済み
返信[15]
親投稿
MIKI ifconfig
def の戻り値にだって配列使えるんだぜ?
6そうだね
プレイ済み
返信[16]
親投稿
おちゃめ ochame_nako
裏技だけではなく小技や常識的なものも混ざっていますが・・・ 実数型で正しく表現可能な整数値は9007199254740992(2の53乗)まで。(それを超えた場合は、2の54乗までは偶数、2の55乗までは4の倍数で丸められる) VALで数値化できるのは99桁まで。(100桁以上は自動的に0になる) 実数型変数をSTR$で文字列化した場合に有効桁数6桁に丸められる。(整数型は全桁正しく文字列化可能) 数値と文字列の比較演算をすると3になる(これを利用して型判別が可能で私も自作関数SUFFIXを作ったので過去のトピックス参照) VAR関数は普通の関数とは異なり左辺値にもなる。VAR("A")=1というような記述も可能。 GRPの透明色はGSPOITの値が0もしくは正数。 ファンクションキーに入る文字数は256文字(入力できるのは先頭128文字) 他にもたくさんありますが。
5そうだね
プレイ済み
返信[17]
親投稿
れい rei-nntnd
裏ワザとかあんましらないけど、昔のBASICには無かった奴なら一つしってる。 わからないことがわかるようになる裏ワザ。 1 わからない部分を表示した状態でホームボタンを押す 2 右上の巨神兵っぽいアイコン押す 3 わからない写真を選んで 4 「わかんねー」って書いて送信 5 わかるような説明が来る
22そうだね
プレイ済み
返信[18]
親投稿
しんいち stgf1080
#www巨神兵っぽいアイコン れいさんの技が一番有効かもしれませんね。スーさんのPROJECT()とかは、~ OUTで戻り値が1つのものは、~()って記述もできるってやつかな。 私からも。PROJECTは普通プログラム中でプロジェクト変更できませんが、DEF中に記述してそのDEFをDirectモードで実行すればプロジェクト変更できます。あんま意味無いような気がしますが、これとCHKCHR,CSRX,CSRYとかを駆使して、Directモードで使えるUNIXのCDコマンドみたいなのを作れます。 CD SYS (←”無くても良いのがミソ) #めんどくさい無駄技^^; あとDirectモードでいっぺんに?入力できる文字数は256文字までだったかな。
8そうだね
プレイ済み
返信[19]
親投稿
しんいち stgf1080
Uninitialized variableのエラーは、DEF内の記述で間違って戻り値(OUT以降に書いた変数)を参照したときに良く出くわします。戻り値には代入しかできないようなので。
5そうだね
プレイ済み
返信[20]
親投稿
スー thanks_0u0
>しんいちさん 多分ヘルプ改訂で載るようになったものとかもあるんだと思われますー。 最初の頃は値を取得できる命令とか手探りで、取得できるものと出来ないものがあった感じでー( ´ 〜 ` ) (おまけ)3Dつまみ最大時の立体視の境目 -256〜-237 -236〜-209 -208〜-174 -173〜-131 -130〜-75 -74〜-1 0 1〜105 106〜265 266〜537 538〜1024
7そうだね
プレイ済み
返信[21]
親投稿
スー thanks_0u0
・Z座標の最小単位は1/32 (mmlについて) ・Q8でも&を付けないと1フレーム音が切れる ・"[C&]8"は&がないみたいに1フレーム切れる、"C&[C&]7"は切れない、"[C_]8"はエラー ・"L4C_G"は4分音符の長さ。ポルタメントの後の音は長さ指定を付けないと長さ0になる ・"L4C&C_G"は"L4C2_G"みたいに最初からポルタメントが始まる、"L4C_C_G"はC4の後にポルタメントが始まる mmlは結構謎が多い挙動をします(・д・)
5そうだね
プレイ済み
返信[22]
親投稿
SEKI22 rcftgrsfrr578
PMODEMでもMMLの謎仕様に合わせて調整してたよね
2そうだね
プレイ済み
返信[23]
親投稿
しんいち stgf1080
いくつか思い出した。 A$[n]=""ってするとその文字だけ消せる。 A$="ABCDE":A$[2]="":?A$ ABDE SPANIMはその効果を直接行うSP~命令("XY"ならSPOFSとか)を実行すると停止する。 #これ知らなくてハマった覚えがある。 DISPLAY 1でSPSETしたスプライトに対してDISPLAY 0でSPUSEDするとエラー(Out of rangeだったかな)。逆も多分そう。 #これもハマった(>_<) 最近知ったこと(全然裏技じゃない^^;) EditモードでLボタン押すと出てくるファンクションボタンのところのSAVE/LOADを使うとファイルメニューが出てきて便利。 プログラムのコメントアウトをREMでするとキーワードハイライトが有効なままで見やすいかも。
5そうだね
プレイ済み
返信[24]
親投稿
Haru HaruMMLdaisuki
>れいさん 最近は教えてくれないこともあるらしい…
0そうだね
プレイ済み
返信[25]
親投稿
SilverBlue Corei72630QM
SUBST$で文字数を0にすると文字列を挿入出来る。
7そうだね
プレイ済み
返信[26]
親投稿
巨人兵にツボるw COPYは次元を無視するってのがポイントだよね
5そうだね
プレイ済み
返信[27]
親投稿
キルル2 kiruru2
(変数)=負の数 PRINT (変数)*0 こうすると画面上に-0が表示される
5そうだね
プレイ済み
返信[28]
親投稿
DieMatsmot DieMatsmot
巨人兵www こんなにもいろんな情報がくるとは。 1つ1つ読んで参考にさせていただきます!
3そうだね
プレイ済み
返信[29]
親投稿
DieMatsmot DieMatsmot
スーさんのSPANIMだと大きさに負の数指定で反転ができるというのは便利ですね。 BGMPRGはよくわからないがillegal functioncall とでるので一応存在している...?
3そうだね
プレイ済み
返信[30]
親投稿
HMF gunsofthemy
本当だ。BGMPRGは存在するけど解説がでませんね。PRGって言えば別SLOTに字を書くアレだけど・・・? 誰か分かる方教えて下さい。
2そうだね
プレイ済み
返信[31]
親投稿
調べてみました。 どうやらmkII時代のWAVSETのようです。
7そうだね
プレイ済み
返信[32]
親投稿
SEKI22 rcftgrsfrr578
あ、本当だ
2そうだね
プレイ済み
返信[33]
親投稿
myu314 myu314
配列は初期化されるまでは uninitialized variable(関数の引数や戻り値に使う変数と同じ)扱い。知ってるとたまーに便利。 GOTO @S:VAR A[0],B[0],C[0]:@S A=1:B=3.14:C="HELLO" 代入時に型が決まるからOPTION DEFINTかどうか気にしなくていいし、READ文で使えば文字列でも数値でも代入できる。例えば前者は定数に、後者はMML用のDATA文(-1が終端)の読み取りになんかに使える。
7そうだね
プレイ済み
返信[34]
親投稿
DEFの返り値が初期化されていないと、どの型にもあてはまらない変数ができる。 (プログラム未実行なので、間違ってるかもしれません) DEF A OUT B END A OUT B B=1
1そうだね
プレイ済み
返信[35]
親投稿
!(論理反転)や-はいくらでも重ねられる ?----------5 ?!!!10 ただし+、テメーは駄目だ。
4そうだね
プレイ済み
返信[36]
親投稿
みなつ tksm372
BGの拡大率を10倍とかにしたとき、 BGOFSだと10ドット単位の移動になっちゃうけど BGHOMEなら1ドット単位でスクロールできる!
3そうだね
プレイ済み
返信[37]
親投稿
だにえる haru2016nen
DEFの返りを代入する変数は省略可能
1そうだね
プレイ済み
返信[38]
親投稿
SAKURAmoti ouga409
参考になったのでpdfにして落とさせていただきました笑
1そうだね
プレイ済み