プレイ日記
スー thanks_0u0
何となくエフェクト類のメニューが開けるようになりました、が、データの持ち方をどうするかがとっても謎です。。。 小節毎の管理だと小節を跨ぐ音符の扱いが難しそうだし、mml文字列を並べて管理だとツール側から小節の切れ目とかを探すのが難しそう…(´・з・`) 他の作者さんのツールはどうやってるんだろ。。。
24そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
だにえる haru2016nen
左下の手がなんか恐いっていうのと、 0~Fの中で1とEは描き直したらどうかなーと
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
スー thanks_0u0
手怖いですか?言われてみると影だしなんかホラー感あるかもですね( ´ ω ` ) まだ手ツールをつけるかどうかも決めてなくて、空きスペースに何となく描いただけなので、使うことが確定したら何か考えてみますー。 1とEは何が問題なのか全然わからないです(・д・) デジタル時計の1見て「右に寄っててバランス悪い」みたいな感じかなぁ?Eはごく一般的な書き方だと思うのですけど。。。これ以上のスタンダードもないくらい。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
sin sin223.nnmv
スーさんのツールはUIも素敵ですよね!(゚ロ゚ノ)ノ 1は少し違和感あるかもです。( -_・) Eは普通だと想います。
2そうだね
未プレイ
返信[4]
親投稿
れい rei-nntnd
MMLの編集ツールでしょ? ってことはMMLを出力したり入力したりできる。 =MMLを読む部分と出力する部分は必要 つまり、どうしたって小節の区切りを検出する方法も実装しないとダメ。 なら、とりあえずデータはMMLのままで持っていたらいいんでは? 描画の度にMMLを解析して音程、音長さ、小節区切りとかを取得する。 重くなったらその時他の手法を考えればいい。 MMLは昔から使われてるだけあってそんなに解析大変じゃないし、音楽なのでデータ量も多くないから解析時間かからないし。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
スー thanks_0u0
デジタルっぽい右寄せの1は不評ですかー。カッチリしてて結構好きなんだけどなぁ( ´ ω ` ) ちょっと考えてみますね。ご指摘ありがとうございますー。 確かにそうですよね。自分でもあのあと暫く考えて、mml文字列のままが良いかなぁ、という結論には達しましたー。 とりあえず簡単なところから実装してみるのは大事ですよね。都度解析するっていう方法でやってみます、ありがとうございますー(・u・) 詰まったらまた考えるるる。
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
だにえる haru2016nen
あ、あれEじゃなくてBだった…。 とんだ勘違い…。
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
しんいち stgf1080
ナツキさんのおんつくでは、1小節単位での表示、入力になっていて、その小節の長さ分ぴったりに音符や休符を埋めないと、次の小節の入力に行けない感じだったと思います。 小節の区切りの検出は、頭から音長カウントしてくしか方法浮かばないです^^; でも検出してくれて、MML出力時に小節の区切りにスペース入れれたりすると嬉しいかな。
1そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
ナツキ natukin1978
音楽つくろうぜ!の作者です。 スーさんの中では方針が決まった様ですね。 ちなみに、おんつくのセーブデータでは、基本的にはMMLをそのまま使う方針にして、MMLに存在しない要素を独自に拡張しています。
1そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
スー thanks_0u0
Bですかー。普通のBと形が違うように見える、っていう意味なら仕様ですー( ´ ω ` ) ホントはキューブ的なカクカクで可愛いフォントが作りたかったんですけど、5x5の25マスでデザインをしようとしてもなかなか伝わらない、ということは理解できました。ありがとうございますー( ´ u ` ) おんつくは記譜通りに入力する、っていう性質上、小節単位でのデータ管理と相性が良さそうですよね(・u・) どちらの方式も少し考えてみたのですが、主に既存の小節の拍子を変更した時の問題が大きくて通しの方が良いかなー、と。細かいことは後回しで、問題が出たらまたそのとき考えます( `・ω・´ ) 確かにmmlはなるべくそのままにしておくと入出力が簡単で良さそうですね!参考になりますありがとうございますー( ´ u ` )ノ
1そうだね
プレイ済み