投稿
2015.02.13  Unicodeが不明なときは、《漢字 Unicode》でググると出てきます。ただし、一般的な漢字は、別の検索結果が出てきます。
4そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
Godot orz_127
折角なので、補足的な情報。 Unicodeで検索するとUTF-8やらUTF-16やらでてくる場合も…。プチコン3は、UTF-16です。 で、混乱させるようで申し訳ありませんが、UTF-16でもUTF-16BEとUTF-16LEの2つが出てくる場合があります。この場合は、UTF-16BEの方です。 BEとLEでは、上位と下位のバイトが入れ代わっています。例えば「漢」のUTF-16BEのコードは、「&H6F22」です。この場合、上位バイトは「&H6F」、下位バイトは「&H22」となります。UTF-16LEで表すと「&H226F」となります。見つけたコードがUTF-16LEだったら、上位と下位を入れ換えればそのまま使えます。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
Godot orz_127
ちなみにBE、LEは Big Endian、Little Endianの略です。 大きなインデイアンと小さなインデイアンって何だ?と思ったそこの貴方。それは間違いです。自分も最初そう思いましたw 口頭で聞くとそう聞こえてしまって…。コンピュータの話で何でインデイアンが出てくるんだと。 文字にすると最初の文字はIではなくEです^^; 話をもどしますが、 Big Endians とは、卵を丸い(大きい方)から割る人々の事、Little Endiansとは、尖った方(小さい方)から割る人々の事だそうです。 余談でした。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
 6502アセンブラのアドレスも下位から上位に読み出す資料を思い出しました。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
Godot orz_127
6502と聞いてファミコン? と思ってしまいましたw Appleもそうだった…か? 6502って6809と一緒でBEでは? と確認の為に、検索してみたら…。 LEだったんですね。記憶違いでした^^; そういえば以前誰かの投稿で話題に話題になったプチコン3のシステム変数のVERSION。 16進でXXYYZZZZの型式で格納されているとの事ですが…。 さいごのZZZZをみるとLEっぽいです。 既出ですが、まだ知らない人のために。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
 ファミコンディスクシステムの逆アセンブラ《トンカチエディター》(もちろん任天堂非正規品)の説明書がなぜかありまして、その資料にアドレスに下位→上位の読込が書かれてありました。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
Godot orz_127
アイ・ツーのやつですね。 自分も6502のアセンブラとか見たことあった気がしますがLEなのは、すっかり忘れてました^^;
1そうだね
プレイ済み