投稿
2015.02.06  ツール類を拝見すると、プチコン3号は、ゲーム作成言語というか、電子文具、実用アプリケーションまで想定した仕様ではないかと思うこの頃。
10そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
Godot orz_127
反論するみたいで申し訳ありませんが、その昔、ビジネスソフトは、BASICで作られていたかと思います。 もともとそれができて、プチコンはさらにゲームに特化した機能が充実しているという感じだと思っています。 最初から直ぐに使えるスプライトやBG用意されているし…。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
おかっぺ Japanese_WASABI
スプライトやBGもビジネスソフトでも使えると思いますし、やっぱり技術は使い方ですね。車は移動の道具だけど、人を傷つけるものでもありますから。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
ish owlis1
はじめまして 何の気なしに小林社長のツイッターを拝見、Palmがプチコンを作る際インスピレーションを受けたもの一つに。 Palmは、1990年代に発売された手のひらにおさまる電子手帳で、非常に小さな筐体ながら、如何にタッチペンで文字入力を快適にするかをテーマの一つに作られてた端末です。 当時には珍しく、ユーザでアプリが自作できました。 さて、私もプチコンを説明する際「ゲーム開発がやりやすいように特化したBASIC」と言うのは良く使います。 ですが、Palmを先祖(社長はそう表現されていましたが)に持つなら、とうどうさんが言われた事は「当たらずしも遠からず」 と思いました。 今回、改めて社長のツブヤキを見直したら、「サイズ的にはプチコンでもPalmのようなビジネスソフト動くはず」と。 全く視野に入っていなかった訳では無さそうですね(^^;
1そうだね
プレイ済み