投稿
はじめて、スプライトを使いました。 ただし、ツールの使い方がまだわからないので、GPSETで文字を描きました。 グラフィク画面からはみ出した分もスプライト定義で読み込めたので、グラフィクメモリ領域は、もっと広いようです。 なんだかもったいない気がしました。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
気のせいかもしれませんが、使ってみてわかったことは、スプライトは、SPPAGEで指定したグラフィックページの画像(スプライトページ(仮))をGPAGEで指定した表示ページに投影する為の「窓」のような機能だということです。 SPSETでスプライトページ(仮)上の位置(U,V)を、SPOFSで表示ページ上の位置(X,Y)を決めると、スプライトページ(仮)をスプライト(窓)を通して表示ページ(画面)で見る事ができる感じです。 SPSETの位置(U,V)を変えると図柄が変わり、SPOFSの位置(X,Y)を変えると、移動するように見える仕組みのようです。 SPDEFは、SPSETを使いやすくするために、スプライトページ(仮)上の位置情報に番号を付ける機能のようです。 いまさら、何をとお思いでしょうが、やっと理解できました。
1そうだね
プレイ済み