トピック

配列変数

APP(1)=23 PRINT APP(1) とやったらエラーが出ましたもしかして配列変数つかえないのですか?
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
ペンコ penkogoma
× APP(1) ○ APP[1] だよ!!!
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
あとは配列を使うためには必ず事前の宣言が必要ですよ。例えばAPPの0〜5まで使いたい場合は、 DIM APP[6] と宣言してください。この6というのは要素の数です。なので0〜5だと0,1,2,3,4,5で、合計6個必要なので6になるという事です。5にしないように気をつけましょう。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
補足します。 ・他のBASICでは要素数10個まではDIMを省略出来ますが、プチコン3号では必須です。 ・他のBASICでは配列要素の指定を『配列変数名(要素番号)』で行いますが、プチコンでは『配列変数名[要素番号]』で行います。 説明書10には、他にも移植するときに役に立つことが書かれています。一度読んでみてはいかがでしょうか。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
せっしゃは、プチコンmkIIをやっていたものです。ということは、3号でもFOR~TO命令は使えますか?
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
いぶき ibuki426
変わらずできるよ ほとんどmkIIとは上位互換
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
STiNGER STiNGER8901
角括弧ではなく丸括弧を使うと、プチコン3号では関数として認識されます。 で、その関数は定義されていませんよ、ということでエラーになります。 それから、例えばAPPとAPP[要素数]は他のBASICでは別の変数として扱われますが、プチコン3号では普通の変数と配列変数の名前がかぶらないように注意しましょう。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
皆さんありがとうございました。
0そうだね
プレイ済み