お絵かき
ちっちぃё yellow2DSchonchi
31そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
ちっちぃё yellow2DSchonchi
8そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
ちっちぃё yellow2DSchonchi
8そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
ちっちぃё yellow2DSchonchi
7そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
nobu divine-creator
確かに、英語や数学などの知識があるほうが有利ですけど、たとえ苦手でもできないわけではないので、公式本を読んだりして学んでいけば、何とかなると思います♪ ただし、スポーツのゲームならそのルールを知らずに作ったら間違いだらけとなってしまうように、ルールなどを調べて作るのは基本ですよね? 絵を描く場合だって、骨格とか身体の動きなどを考えて描くでしょう? それと同じで、知識ゼロで可能な事は無いから、作りたいものに必要となる知識を学ぶのは当たり前体操(笑)です!
4そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
イスターリャ arduinotexter
余程の事をしない限り、そこまでの学校教科知識は必要ないですよ。 英語は中学生レベルがあれば不便なし、なくてもアルファベットが分かればOK。 数学も計算メインのプログラムでなければ必要なし、普段は算数程度で大丈夫です。 このコミュにも何名か自称小学生の方がいらっしゃいますし。
4そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
nobu divine-creator
断定している…ってことは、確かな証拠でもあるのですか? 確かに、とても小学生とは思えないような凄い発言をしている人が何人もいるけれど、それが自称であるのかは不明なので、とりあえず信じるしかなかったのですけど…。 あれ?!それとも別に、偽小学生がいる…と断定しているわけではなく、ただ単に小学生だと自称している人が何名かいるという話だけですか? 通常は、疑っている場合に自称という言葉を付けるのですが、そういう理由で付けたわけじゃないのかも…?
4そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
イスターリャ arduinotexter
1年前の僕は、算数しか使っていなかったのです! それでもゲームは作れました。 英語も、一々Weblioとかをブラウザで出して調べてましたので、英語も適当。 あと、「自称小学生」は「小学生だと言っていたけど、それを証明する手立てが当方に無い」ことを示して居るため、疑っている訳ではないですが完全に信じている訳でもありません。
2そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
ちっちぃё yellow2DSchonchi
nobuさん、BIG_TEXTERさん、コメありがとうございます♪ 私が…算数の知識が要るのかな~と思った瞬間は……… 今、公式本が届くまで…あまさとしおんさんが作った 初心者講座を見て勉強しているのですが(本当に分かりやすいです♪)…『LOCATE命令』の時 はかせ「プチコンの上画面はヨコに50文字ぶん、タテに30文字ぶんあるのは知ってるね。」 「つまりLOCATE 5,10は左から6文字目、上から11文字目に表示するということになるね」 というところの…画面上に写すときの文字表示の計算?がよくわからなくて。画面の真ん中に文字を表示するだけでも…数字がいるんですネ~(TvT)
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
ちっちぃё yellow2DSchonchi
あまさとしおんさんの講座では分かりやすく マス目にして解説して下さっているので……なんとなくわかるのですが…このマス目がないと…よくわからなくなりそうですネ~((あとは慣れるしかなのかな~
1そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
ちっちぃё yellow2DSchonchi
あとは……変数や文字変数の意味もちょっと自信がないので…とりあえず、あまさとしおんさんの講座と公式本でお勉強しますネ~(`・v・´)ゝ 実は…今、一番知りたいことがありまして…(画面の)ここで描いて保存した絵を…どうやったら…プログラムの画面に表示できるのかな~?静止画で((そんなことよりまずは基礎を学ぶのが先じゃ~!と言われそうですが…(笑)) やっぱり何か数字を打ち込まないと表示されないのですか? ちなみに普通に…LOAD“GRP1:○○(←ファイル名の英語)を打ち込んだら…読み込みますと読み込んだ風だったのですが…絵は出てきませんでしたorz
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
nobu divine-creator
これまでのバージョンアップのおかげで、現在のプチコンは初期のバージョンよりもはるかに使いやすくなっているという点もありますが、最近始めたばかりの人でも操作法の習得がかなり早くなっていると感じます! 私が始めたばかりの頃は、標準のお絵描きツールの操作も全然分からず、使い始められたのは結構経った後だった…と覚えています…。 文字の表示位置なども、なかなか理解するのに苦労しました! PRINTで表示する場合とGPUTCHRで表示する場合では数値が違ってくるので、それを混同してしまったり、SPとBGでは表示位置の数値が違ってくるので、それも理解するのに混乱しましたw! とりあえず、1枚の絵として表示するだけなら、LOAD"GRP0:画像の名前",0で上画面に表示されます♪ GRP0⇒上画面 GRP1⇒下画面(ただし、SCREEN 2 + DISPLAY 1を先に使わないとNG)
2そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
ish owlis1
初めまして。nobuさんと被りますが、私も過去困った事があるので。 困った時に見つけたのですが、プチコン標準のマニュアルに比較的に詳しい説明が有ります。 マニュアルは、「3DSのホームボタン」->「説明書」->「34 画面構成」 まとめると、こんな感じです。 「画像を置く場所はグラフィックページ(GRP)と呼び、GRP0からGRP5の全部で6つある」 「GRP4とGRP5の2ページはスプライト(キャラクタ)と、バックグラウンド(背景)で、使用目的が(大抵は)固定されている」 「残り4つGRP0〜GRP3までは自由に使えるが、初期状態でGRP0が上、GRP1が下画面に表示されている」 おまけで 「プチコンの文字や画像は、アニメのセル画のように重なっている」 「重なっているセルが透明なら透過できるけど、そうじゃないと重なって表示されない」 参考になれば幸い
2そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
********** itd12d
マス目は描けちゃいます。やったぜ。 FOR X = 0 TO 400 STEP 8 FOR Y = 0 TO 240 STEP 8 GBOX X,Y,X+8,Y+8 NEXT NEXT ※合ってるとは言ってない
1そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
ちっちぃё yellow2DSchonchi
nobuさん~♪こんばんは~♪めっちゃ小さいですが(笑)上画面に出てきました~~♪♪\(^▽^)/嬉しいです~♪本当にありがとうございました~♪
1そうだね
プレイ済み
返信[15]
親投稿
ちっちぃё yellow2DSchonchi
ishさん♪初めまして♪コメントありがとうございます。 34番の説明書を読みました。でも、ちょっと難しくて よく分からなかったのですが…(^^;)、ishさんのまとめたコメントでよく分かりました~!ありがとうございます。困った時は参考にしますね。 実は、このちっちぃアカウントは2DSから投稿してまして…3DS機能がないのです。そして、もうひとつ垢を持ってまして、そっちの方は旧3DSLLでプチコンを遊んでまして……奥行きなどの説明をみてたら…プログラム作業は今後3DSのほうがいいんですネ~。
1そうだね
プレイ済み
返信[16]
親投稿
イスターリャ arduinotexter
2DS…ですか。2DSでも問題は無いですけどね。 MinecraftやSplatoon、モンハン等の3Dワールドを駆けまわる系統のゲームでも、遠くのものや大きな物体に隠されたものは一部分あるいは全体が表示されなかったりしますね。 Z座標は、その「表示優先順位」のようなものです。ようなものというかそのものかも。
1そうだね
プレイ済み
返信[17]
親投稿
ちっちぃё yellow2DSchonchi
Friskさん♪コメントありがとうございます~♪え!マス目を描けるんですか~!やったぜ♪ でも、今ちょっと時間がないので…明日プログラムに打ち込んで見ますネ~♪ありがとうございました~♪
0そうだね
プレイ済み
返信[18]
親投稿
nobu divine-creator
SPとしてLOADして、SPSCALEで拡大すれば、もっと大きく表示することもできますよ♪ SPとして表示するには、いくつかの命令を順番に組み合わせる必要がありますけど、正しく覚えてしまえば複数のSPを自在に表示させられるようになります♪ SPDEF SPSET SPSCALE など、SP-で始まる命令を覚えれば、SPを使ったゲームも作れるようになってきます!
1そうだね
プレイ済み
返信[19]
親投稿
Godot orz_127
攻略本、公式本といっているのが何かはわかりませんが、公式本は、現在以下の3つがあります。 『プチコン3号 SMILE BASIC 公式ガイドブック』(徳間書店) 『プチコン3号 SMILE BASIC 公式ムック』(日経BPパソコンベストムック) 『SMILEBASIC MAGAZINE Vol.1』(アンビット) ※通販のみ 恐らくガイドブックかと思いますが、その本、割りと誤植等があります。 盲信するとはまる可能性も。 変だなと思ったら、ここで質問してみるとよいかもです。 ムック本は、日経ソフトウェアに連載していた記事をまとめたものです。 ある程度分かるようになってきたら読んでみると良いかも。 テクニック的な事が色々載っています。 MAGAZINEはプログラムを覚えるというより読み物的な位置づけかも。 あと、プチコン.NETと言うサイトがコマンドを調べる時、分かりやすくて便利です。
0そうだね
プレイ済み